
「もっとお金があれば…」「副業しようかな…」
そんなふうに考えたこと、ありませんか?
もちろん収入を増やすのも大切ですが、それ以上に効果があるのが支出の見直しです。
実際、家計を見直すだけで毎月1〜2万円の節約ができたという人も多いんです。
今回は、僕自身が家計を見直して効果を感じた「ムダな出費とその対策」を7つ紹介します。
すぐに始められるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!
スマホ料金、無駄に払ってないですか?

毎月のスマホ代、実は見直すだけで大幅に節約できるかもしれません。
僕は以前、大手キャリアを使っていて毎月7,000円以上支払っていましたが、
格安SIM(大手キャリアの回線を利用して料金の安い通信サービスを提供している会社)に切り替えることで大幅な通信量の削減ができました。
今は楽天モバイルに乗り換え、留守番電話機能をつけて月額1,400円ほどで利用しています。
楽天モバイルは、使ったデータ量に応じて料金が段階的に上がる仕組み(2025年7月時点で、〜3GBは税込968円、〜20GBは税込3168円など)ですが、
僕はWi-Fiを活用してモバイル通信量を3GB以下に抑えているので、かなり安く済んでいます。
通信速度も普段使っていて大きな問題なし。
「安かろう悪かろう」と思っていた方も、一度見直してみる価値ありです!
放置サブスクは即解約!

「登録したまま使っていないサブスク」って意外と多いですよね。
僕も以前は、動画配信や雑誌系アプリなど、気づけば月5,000円以上課金していたことも。
1つずつは数百円でも、積み重なると大きな負担になります。
見直すポイントは、
• 「半年以上使っていない」
• 「似たサービスに複数登録している」
これらに当てはまるものは、すぐに解約がおすすめです。
保険、入りすぎていませんか?

「なんとなく安心だから…」と加入している保険。
実は必要以上にお金をかけているケースが非常に多いんです。
僕は会社員なので、医療費が高額になっても健康保険でカバーされますし、
病気やケガで働けなくなった場合でも、傷病手当金などの公的保障制度が備わっています。
そのため、僕自身は必要最低限の保険だけに絞っています。
具体的には、
• 火災保険
• 自動車保険(対人・対物無制限)
• 掛け捨ての死亡保険
これくらいで十分だと考えています。
しかし、生活防衛費(毎月生活費の1年分程度)がまだ貯まっていないようであれば、最低限の医療保険も検討しても良いかもしれません。
一方、自営業の方であれば、収入が止まったときに備える収入保障保険も検討すべき選択肢のひとつです。
働けなくなったときの生活費をサポートしてくれる、大切な保険です。
最近では、FWD生命の収入保障保険が保険料も安く、保障内容も手厚いためおすすめ。
会社員でも、掛け捨ての死亡保険の代わりにこちらを検討するのもアリだと思います。
保険は、「確率は低いけれど、起きたら人生が壊れるような大きなリスク」に備えるもの。
それ以外には、できるだけお金をかけすぎないことが家計の見直しには重要です。
コンビニのついで買い、積み重なると…

ちょっと立ち寄ったコンビニで「せっかくだから」とついつい余計な買い物、していませんか?
100円の買い物だけのつもりが、気づけばお菓子やドリンクも追加して500円超え…。
これを週に何回もやっていたら、月に数千円の出費になってしまいます。
僕は「行かないと決める」ことで、無駄な出費がかなり減りました。
不便なときもありますが、“習慣的な浪費”を減らすことが一番の節約です。
ATM手数料=お金を捨てる行為

ATMでお金を引き出すたびに毎回110円や220円程度の手数料を払っていませんか?
これは完全に“ムダ金”だと考えています。
家計を見直したとき、「月に数回の引き出しだけで年間数千円の損をしていた」ことに気づきました。
今は「住信SBIネット銀行」を使っていて、ATM入出金・他行宛の振込も月数回まで無料です。
僕は制限を超えたことがないので、完全無料で使えています。
“自分へのご褒美”、毎週やってないですか?

「今日はがんばったからご褒美にスイーツ♪」
たまには良いと思います。でも、毎週やっていたらそれはもう“習慣”です。
僕も以前は「コンビニスイーツ」「スタバのドリンク」「ちょっとした雑貨」などで、
気づけば月に1万円以上使っていたことも。
今は「ご褒美は月に1回だけ」と決めているので、出費は減り、特別感も増して大満足。
“ご褒美”はあくまで“ご褒美”にとどめましょう!
クレジットカードの分割払い・リボ払いはNG

クレジットカードのリボ払いや分割払いって、金利が年15%前後になることもあります。
一方で、インデックス投資でよく使われる全世界株式の長期的な年平均リターンは5〜7%程度です。
もしリボ払いで何年も支払いが完済できなければ、投資で増やしても、リボの金利で全て帳消し、むしろ赤字になってしまうくらいの高金利なんです。
基本的に「一括で払えないものは買わない」。
これは資産形成の鉄則です。
まとめ|お金を増やす前に、“ムダ”を減らそう

どれだけ稼いでも、支出管理ができていなければお金は残りません。
まずは今日、スマホ代やサブスク、保険など、毎月の固定費から見直してみてください。
最初のステップとして最も効果的で、誰でもすぐに実行できる資産形成の第一歩です。
「お金が増える」のは、“ムダな出費を減らす”ことから始まります。
思っているより簡単で、そして効果は抜群ですよ!