
「FXって本当に儲かるの?」「投資って何から始めればいいの?」
そんな疑問を持っている方に向けて、この記事を書きました。
僕自身、5年間本気でFXに取り組んだ末に撤退。
その経験から、今では“再現性が高くて精神的にもラク”な投資法に出会えました。
この記事では、僕がなぜFXをやめたのか、そして今どんな投資をしているのかを実体験ベースで紹介します。
投資を始めたいけど、何から手をつければいいかわからない
できるだけ時間や手間をかけずに、資産形成したい
FXや株に興味があるけど、怖さも感じている
そんな方にとって、リアルで役立つヒントになれば嬉しいです!
FXを本気でやったからこそ伝えたいこと

FXを始めたきっかけ:少しでも早く資産を増やしたいと思った
投資に興味を持ち始めたのは20代後半のころ。
結婚や将来の生活費、マイホームの購入など、人生の大きなイベントを意識し始めたタイミングでした。
「このまま毎日働き続けて、本当に将来は大丈夫なんだろうか?」
そんな漠然とした不安から、資産形成という言葉に目が留まりました。
SNSやYouTubeでは、「隙間時間で稼げる」といった魅力的な情報が溢れていて、
その中でも特に目に留まったのがFX。
手軽に始められる印象だったこともあり、「とりあえずやってみよう」と思い、FXに挑戦することにしました。
僕のFX遍歴:5年間やってみたリアルな結果
FXには、2020年から2024年の5年間取り組みました。
結果はというと…
• 通算損益:約-30万円
• 唯一プラスだったのは2023年。それ以外の年はすべてマイナス。
「なんとなくやってたんでしょ?」と思うかもしれませんが、実際はかなり真剣に取り組んでいました。
本気で勉強しても勝ち続けられなかった
具体的には…
• どんなに忙しくてもFXや投資の勉強を5年間、1日も欠かさず継続
• 過去チャートを用いた検証を数百時間実施(フォレックステスターなど検証ソフトを使用)
•1つの手法で100トレードを基準に勝率・リスクリワードなどを全てデータ化
• 実トレードごとの反省ノートも全て記録
このように、平日・休日問わず、時間の許す限り過去検証と実トレードの反省を繰り返す生活を送りました。
しかし、一時的に利益があることはあっても、最終的には資金を無くし、僕にとっては利益を出し続けることは非常に困難でした。
良書との出会い
そして、数々の良書にも出会いました。特に以下の4冊には今でも深く感謝しています。
• 『デイトレード』 オリバーペレス/グレッグ・カプラ[著] 日経BP社
• 『マーケットの魔術師』 ジャック・D・シュワッガー[著] パンローリング株式会社
• 『FX環境認識の定石』 Hiro[著] 株式会社日本実業出版社
• 『自分のマインドを操る超投資法』 投資家メンタリストSai[著] 株式会社KADOKAWA
これらの書籍は、ただのテクニックではなく、「投資家としての心構え」「感情と向き合う大切さ」など、今でも役に立つ学びを与えてくれました。
だからこそ、僕自身もいきなり大金を突っ込まず、必ず少額から始めようという慎重な姿勢を保つことができました。
その結果、通算の損失が30万円で済み、生活が崩れるような大損失を避けられたのは、まさにこれらの書籍から得た教訓のおかげだと思っています。
FXでは結果を出せませんでしたが、著者や内容へのリスペクトは強く持っていますし、その学びは今の投資にも活きています。
FXをやめた決定的な理由
生活とメンタルが両立しなかった

FXの最大の難しさは、メンタル管理だと思います。
過去検証で「ここでエントリーすれば利益が出る」とわかっていても、実際のトレードでは…
• 「もっと伸びるかも」
• 「損切りしたくない」
• 「このくらいなら耐えよう」
と、感情がどんどん入ってきます。
僕は本業の仕事、家庭のこと、趣味とのバランスを取りながらトレードをしていました。
でも、疲れている状態では冷静な判断ができず、「まぁいいや」と投げやりなトレードをしてしまうことも…。
99回の成功があってもほんの1回の判断ミスが、数か月の努力を無駄にする。
そんな経験を繰り返し、「今の自分にはFXをやりきる余裕がない」と感じるようになりました。
FXが向いている人・向いていない人

FXを否定するつもりはありません。実際に稼いでいる人も確かにいますし、先ほど紹介したような書籍を読み込んでトレードに本気で取り組んでいる人は尊敬に値します。
ただ、向いているかどうかは人それぞれ。
向いている人
• 専業レベルでトレードの勉強時間を確保できる人
• 強いメンタルと自己管理能力を持っている人
• ルールを徹底的に守れる人
向いていない人
• 忙しい本業や家庭との両立が必要な人
• 感情に流されやすい人
• 趣味や家族との時間も大切にしたい人
僕は明らかに後者でしたし、「隙間時間で稼げる」とは程遠い世界でした。
そして出会った「インデックス投資」という答え

そんな中、FXと並行して少しずつやっていたのが「インデックス投資」。
具体的には、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を、非課税運用が可能なNISA口座で毎月コツコツ積み立てをしていました。
正直、最初は「これで本当に増えるの?」と半信半疑でしたが、結果的にはFXよりも順調に資産を増やしてくれています。
なぜインデックス投資がおすすめなのか?
僕がインデックス投資を心からおすすめする理由は、以下の通りです。
✅ 証券口座で一度設定すれば、あとは自動で積立される
✅ 毎日チャートを見たり、相場の予測をする必要なし
✅ 感情に流されず、放置しておける
✅ 長期的に見て、資産が増える確率が非常に高い
✅ 再現性が高く、誰でも実践可能
つまり、「忙しい人」や「投資初心者」こそインデックス投資に向いていると思っています。
そして何より、精神的にラクなのに、再現性が高い投資法であることが一番の理由です。
口座開設するならここ!おすすめ証券会社2選

インデックス投資を始めるなら、まず証券口座が必要です。
おすすめは以下の2社
✅ SBI証券
• 手数料がとにかく安い
• 商品ラインナップが豊富
• スマホアプリも見やすく、操作も簡単
✅ 楽天証券
• 楽天ポイントで投資できる
• 楽天経済圏との相性抜群
• 初心者向けのサポートも充実
どちらも新NISA対応&ネット完結で口座開設できます。
まとめ:失敗したからこそわかる「やるべき投資」

• 僕はFXを5年間本気でやったけど、精神的ストレスと生活の両立が難しく、通算−30万円で撤退
• 書籍のおかげで慎重な資金管理を徹底でき、生活に困るようなFXでの大損を回避できた
• 忙しい人や初心者には、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をNISA口座で積立投資が圧倒的におすすめ
• 始めるなら、SBI証券か楽天証券のどちらかでOK
これから投資を始めるあなたへ
投資で成功するために必要なのは、「自分に合った投資方法を見つけること」だと思っています。
僕は5年かけてようやくたどり着けましたが、あなたはもっと早くその答えに出会えるかもしれません。
「少額から、放ったらかしで始める」
まずはその一歩を、今日から踏み出してみませんか?